MENU
50N̂

高見沢サイバネティックス 50年のあゆみ

創立50周年。
今までも、そしてこれからも、
より多くの人々に役立つ、
時代の一歩先を行く技術革新を続けていくことこそが、
私どもに課せられた使命です。

ごあいさつ

創立50周年を迎えて

創立50周年を迎えて

当社は1969年(昭和44年)に設立され、翌1970年に㈱高見澤電機製作所の自動販売機部門の営業に関する一切を譲り受け、販売会社から新たに生産・技術・サービス部門を保有し製造販売会社となり、数々の試練を乗り越え企業として成長し、2019年10月1日に創立50周年を迎えました。

時代は昭和から平成へ、そして今年は令和へと変わってきました。我々はこの3つの時代を創業時より「世の中に必要不可欠な会社を創造する」を企業理念として、限りない発展に挑戦してきました。

ここに創立50周年を迎えるにあたり、私達を支えていただいたお客様、株主様、協力会社様、関わっていただいた全ての関係各位に心より感謝申し上げます。そして、数々の苦労を共にして今日を迎えた全社員及びグループ各社と各時代時代にたゆまぬ努力をされてきた諸先輩の皆様に敬意を表せていただきます。

当社にとって50周年は大きな節目ではありますが、企業にとってはひとつの通過点です。今後更なる成長をしていく企業グループを目指したスタートでもあります。

これからも世の中に必要不可欠な製品を作り出し、必要不可欠な会社であり続けるため、全社を挙げて挑戦してまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。

代表取締役社長  髙見澤 和夫

会社のあゆみ
製品開発のあゆみ

1969昭和44年

10月 東京都品川区小山において ㈱髙見澤電機製作所の自販機事業部の一部が独立し、㈱高見沢サイバネティックスを設立。自動券売機等の販売を開始

大阪営業所を開設

11月 本社を東京都新宿区西大久保に移転

セリフ

1970昭和45年

㈱髙見澤電機製作所より自販機の製造部門(現 長野第二工場)から販売までの一切を譲り受け製造販売会社となる。
また同時に㈱髙見澤電機製作所のアフターサービス部門である髙見澤電機サービス㈱を当社の100%子会社とし、高見沢サイバネティックスサービス㈱(現 ㈱高見沢サービス)と社名変更
(株)髙見澤電機製作所

本社を東京都新宿区西新宿に移転

北大阪急行様万国博中央口駅に多能式券売機VTAC(リレー式)を納入
北大阪急行万国博中央口駅

多能式券売機VTF(IC制御式)
多能式券売機VTF(IC制御式)を開発し東急電鉄様渋谷駅にて試行

1971昭和46年

エンコード付き印刷機を開発

1972昭和47年

いろいろな製品が開発されていくのを見ていこう!
さん孔機(データ集計機)
さん孔機(データ集計機)を開発し東急電鉄様に納入
一斉指令装置
一斉指令装置を開発し競馬場に納入

1973昭和48年

箱物ベンダー
箱物ベンダーを開発し出荷開始(3,000台)

1974昭和49年

紙幣両替機BCC-104A
紙幣両替機BCC-104Aを開発
フォトセンサーPHS-15、-24
フォトセンサーPHS-15、-24を開発

1975昭和50年

貴重な資料を見ると50周年という歴史を感じるわ

帝都高速度交通営団様に群管理VTF型券売機システムGCRを納入
群管理VTF型券売機システムGCR

硬貨紙幣両用券売機VTM-602
硬貨紙幣両用券売機VTM-602を開発し日本国有鉄道様に納入
映画館入場券販売機ETV-10
映画館入場券販売機ETV-10を開発し出荷開始

1976昭和51年

野球部が第20回高松宮賜杯全国大会(第1部)で優勝
高松宮賜杯全国大会

新型券売機(PERMAC)紙幣硬貨両用型/硬貨専用型/データ集計機DAG-S
大阪市交通局様に新型券売機(PERMAC)紙幣硬貨両用型/硬貨専用型/データ集計機DAG-Sを納入

1977昭和52年

㈱高見沢サイバネティックス長野工場協力会発足(現高親会)

簡易群管理券売機システム
日本国有鉄道様新橋駅に簡易群管理券売機システムを納入
VTT型券売機(多能式サーマル印刷マイコン制御式)
VTT型券売機(多能式サーマル印刷マイコン制御式)を開発
伝票発行機(クーポン券発行機)CTS-100、200、300
全国農協観光協会様に伝票発行機(クーポン券発行機)CTS-100、200、300を納入

1978昭和53年

長野第一工場 第一期建設工事竣工(長野県佐久市北川)

自動券売機VTN型
日本国有鉄道様向け自動券売機VTN型を開発

1979昭和54年

創立10周年を迎える

電子検銭式硬貨装置
ESM-150、151を開発

突入電流測定器PSA-200
突入電流測定器PSA-200を開発
電子負荷器PSA-150D / 125S
電子負荷器PSA-150D / 125Sを開発

1980昭和55年

交通機器以外に地震記録計も開発しているんだ
地震記録計STR-100
地震記録計STR-100を開発

1981昭和56年

長野営業所開設

長野第一工場 第二期建設工事竣工
長野第一工場

電子検銭式硬貨装置ESM-260
日本国有鉄道様に電子検銭式硬貨装置ESM-260を納入

1982昭和57年

富士通様向けパソコンFM-8用拡張ユニットを開発し出荷開始(2,500台)

地震記録計STR-300
地震記録計STR-300を開発
異常電圧発生装置PSA-300
異常電圧発生装置PSA-300を開発

1983昭和58年

名古屋営業所開設

簡易精算両替機TFC-200
簡易精算両替機TFC-200を開発し帝都高速度交通営団様に納入
RTVアナライザー
RTVアナライザーを開発し日本国有鉄道様に納入(電子検銭の性能確認用)

1984昭和59年

長野第二工場 A棟竣工(長野県佐久市中込)
長野第二工場 A棟

金融向けコインユニットCU-208
金融向けコインユニットCU-208を開発し出荷開始
スマートホッパーCH-3000系
スマートホッパーCH-3000系を開発
ハイブリッドIC HIC
ハイブリッドIC HICを開発
オーテリカ様向けコインボックス
オーテリカ様向けコインボックスを開発

1985昭和60年

長野第一工場 第三期工事竣工
長野第一工場

多能式券売機VTG
多能式券売機VTGを開発
多能式券売機VTN-600(オレンジカード式)
日本国有鉄道様向け多能式券売機VTN-600(オレンジカード式)を納入
キャッシュディスペンサーCD-81R
金融向けキャッシュディスペンサーCD-81Rを出荷開始
オープン温度試験槽OTC-A
オープン温度試験槽OTC-Aを開発
自動改札装置TAG-150
東急電鉄様向け自動改札装置TAG-150を納入
無停電電源装置TUPS-200
無停電電源装置TUPS-200を開発

1986昭和61年

オレンジカード懐かしいな~
オレンジカード発売機
オレンジカード発売機を開発
カード搬送ユニットDOC-101
カード搬送ユニットDOC-101を開発

1987昭和62年

大久保分室開設

福岡営業所開設

宅配ポスト
宅配ポストを開発
小型紙幣処理装置CU-352
金融向け小型紙幣処理装置CU-352を開発し出荷開始

1988昭和63年

電子機器製造・販売の浅間エレクラフト㈱設立(現 ㈱高見沢メックス)の設立に伴い60%資本参加

長野第三工場 第一期工事竣工(長野県佐久市田口)
長野第三工場

工場から信州の山々が見えるんだって!

1989昭和64年/平成元年

創立20周年を迎える

高見沢サイバネティックスサービス㈱の社名を㈱高見沢サービスに変更

VTG券売機(高額紙幣、大型券対応)/券印刷発行機TP-3000
新東京国際空港公団様向けVTG券売機(高額紙幣、大型券対応)/券印刷発行機TP-3000を開発
ATM用紙幣処理装置CU-360
金融向けATM用紙幣処理装置CU-360を開発し出荷開始

1990平成2年

長野第三工場 第二期工事竣工
長野第三工場

展示会『高見沢テクノフェア』を仙台で開催
高見沢テクノフェア仙台

高額紙幣装置BCU-631
高額紙幣装置BCU-631を開発
88型地震観測システム
富士通様経由で気象庁様に88型地震観測システムを開発し納入
カードパンチ機CDP-100
カードパンチ機CDP-100を開発

1991平成3年

展示会『高見沢テクノフェア』を名古屋で開催
高見沢テクノフェア名古屋

荻窪支所開設

金融向けATM用新型紙幣処理装置CU-365を開発し出荷開始

薄型カード発売機TCV-021E
薄型カード発売機TCV-021Eを開発

1992平成4年

髙見澤敏夫社長(当時)が藍綬褒章を受章
藍綬褒章

社内イベント「第一回アイデアコンテスト」を開催
第一回アイデアコンテスト

傾斜型多能式券売機VTL
傾斜型多能式券売機VTLを開発
地震記録計STR-310
気象庁認定の地震記録計STR-310を開発
突入電流測定器PSA-200A
突入電流測定器PSA-200Aを開発

1993平成5年

本社を東京都中野区中央へ移転
本社

社内イベント「第二回アイデアコンテスト」を開催
第二回アイデアコンテスト

JR東日本向けホームライナー整理券発行機
東日本旅客鉄道様向けホームライナー整理券発行機を開発し納入
硬貨還流ユニットESM-750
富士通様向け硬貨還流ユニットESM-750を開発

1994平成6年

創立25周年を迎える

浅間エレクラフト㈱の社名を㈱高見沢メックスに変更

自動精算機 TFA型
自動精算機 TFA型を開発し納入
コンパクト券売機CTV-1110/マイクロデータ集計機DGU-110
コンパクト券売機CTV-1110/マイクロデータ集計機DGU-110を開発し納入
カード発売機TCV-021K-A、B、C
カード発売機TCV-021K-A、B、Cを開発

1995平成7年

㈱高見沢メックスを100%子会社化

500円額面株式1株を50円額面株式10株に分割

フレッシュゲートTAG-1000シリーズ
フレッシュゲートTAG-1000シリーズを開発
コインゲートTAG-2000シリーズ
コインゲートTAG-2000シリーズを開発

震度観測ネットワークシステムを新潟県に納入

地震データ収集システムDAM-310シリーズ
地震データ収集システムDAM-310シリーズを開発

1996平成8年

日本証券業協会に株式を店頭登録

高崎営業所開設

研究開発の拠点として技術棟竣工(長野県佐久市田口)
技術棟

リサイクルコインユニットCRU-1000、2000
金融系リサイクルコインユニットCRU-1000、2000を開発

1997平成9年

中野分室開設

高分解能地震計STR-350系シリーズ
高分解能地震計STR-350系シリーズを開発

1998平成10年

もうすぐ30周年!

一括挿入3金種紙幣ユニットBCU-2230を開発

開放型電子検銭CDU-300、金種判別センサーCDS-100を開発

劇場窓口用発券機TP-8000シリーズ
劇場窓口用発券機TP-8000シリーズを開発

1999平成11年

創立30周年を迎える

駅制御装置、KS-NET通信用ボードを開発

紙幣処理装置BCU-1000系
紙幣処理装置BCU-1000系を開発

2000平成12年

シンボルマーク公募の結果Tacyを選定
シンボルマーク

髙見澤 敏夫氏が会長、髙見澤 和夫氏が代表取締役社長に就任

厚木分室開設

新型BV BV-304
新型BV BV-304を開発

2001平成13年

ドイツ駐在員事務所開設

横切り発券ユニットPTU-40***、41***系
横切り発券ユニットPTU-40***、41***系を開発
高周波対応コンデンサ試験器PSA-1020
高周波対応コンデンサ試験器PSA-1020を開発
ETV-4000系残席表示/管理予約システム
ETV-4000系残席表示/管理予約システム開発
環境テレメータ子局装置EDM-*、APM-10**
環境テレメータ子局装置EDM-*、APM-10**を開発

2002平成14年

本社地区技術部門を集約し、本社社屋及び本社用地を取得

ICカード入金機VCM-1000
ICカード入金機VCM-1000を開発し納入開始
硬貨入出金ユニットESM-3200
流通向け硬貨入出金ユニットESM-3200を開発
有人ゲート機能付き非接触ゲートTAG-5**2***
有人ゲート機能付き非接触ゲートTAG-5**2***を開発

2003平成15年

長野第一工場及び第三工場において環境マネジメントシステム国際規格ISO14001の認証を取得

展示会「TAKAMISAWA HUMAN-TECH2003」を新宿NSビルで開催
高見沢フェア

硬貨識別機能付硬貨計数機VCCS-2500、2000
硬貨識別機能付硬貨計数機VCCS-2500、2000を開発

2004平成16年

日本証券業協会への店頭登録を取り消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

社内イベント「テクノイベント2004」を開催

紙幣識別装置BV-404系
紙幣識別装置BV-404系を開発

2005平成17年

社内イベント「ものづくりイベントⅡ2005」を開催

VTV型券売機のESM-4000、CDM-6000
VTV型券売機のESM-4000、CDM-6000を開発
精算機用原券処理装置
精算機用原券処理装置を開発

2006平成18年

本社・長野第一工場及び長野第三工場において、品質マネジメントシステム国際規格ISO9001の認証を取得

展示会「TAKAMISAWA HUMAN-TECH2006」を新宿NSビルで開催
高見沢ヒューマンテック2006

ローコスト券売機&コイン装置LCV-64**
ローコスト券売機&コイン装置LCV-64**を開発
モバイルチケットシステム発券端末MTT-****
モバイルチケットシステム発券端末MTT-****を開発
駐輪システム第1ステップラック式
駐輪システム第1ステップラック式を開発

2007平成19年

社内イベント「テクノイベント2007」を開催

2008平成20年

主力製品が続々登場!
ULCV型券売機ULCV-100を開発
ULCV型券売機ULCV-100を開発
ULCV型券売機ULCV-50を開発
ULCV型券売機ULCV-50を開発
中機能型券売機MCV-*2、*1
中機能型券売機MCV-*2、*1を開発
可搬型早期警報機能付き地震計STR-120を開発
可搬型早期警報機能付き地震計STR-120を開発

2009平成21年

2金種コインユニットESM-2500系
中国向け2金種コインユニットESM-2500系を開発
駐輪システム第2ステップゲート式
駐輪システム第2ステップゲート式等を開発

2010平成22年

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

上海駐在員事務所(中華人民共和国上海市)開設
上海駐在員事務所

ホームドアシステムSTEP-1 JR山手線向けを開発

東北新幹線用腰高式ホーム柵新青森駅、七戸十和田駅
東日本旅客鉄道様東北新幹線用腰高式ホーム柵新青森駅、七戸十和田駅開業

東日本旅客鉄道様山手線ホームドアシステム恵比寿駅、目黒駅試行スタート

可搬型乗車券発行装置TP-1900系
可搬型乗車券発行装置TP-1900系を開発

2011平成23年

1969年(昭和44年)製造の多能式自動券売機VTAC-CS1型が日本機械学会「機械遺産 第50号」に認定
日本機械学会 機械遺産

この年に機械遺産に認定されたんだ

2012平成24年

社内イベント「テクノイベント2012」を開催

次世代券売機VTQ用硬貨ユニットESM-9000系
次世代券売機VTQ用硬貨ユニットESM-9000系を開発
次世代券売機VTQ用印刷装置PTU-50**
次世代券売機VTQ用印刷装置PTU-50**を開発

2013平成25年

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

長野第三工場敷地内に技術検証用ホーム設備建設
技術検証用仮想ホーム建設

次世代券売機VTQ制御、筐体、接客
次世代券売機VTQ制御、筐体、接客を開発
相模鉄道弥生台駅で昇降式ホーム柵
相模鉄道様弥生台駅で昇降式ホーム柵の実証実験を開始(約1年間の予定)

2014平成26年

社内イベント「テクノイベント2014」を開催

ホームドア制御システムオリジナル版
ホームドア制御システムオリジナル版を開発
コンパクトゲートTAG-120**、デザインゲートTAG-12***
コンパクトゲートTAG-120**、デザインゲートTAG-12***を開発

2015平成27年

多様化する製品の開発プロセス管理体制を充実させるため、100%子会社である㈱高見沢ソリューションズを設立

次世代簡易券売機 ULCV-7***
次世代簡易券売機 ULCV-7***を開発
JR東日本八高線拝島駅で昇降式ホーム柵
東日本旅客鉄道様八高線拝島駅で昇降式ホーム柵稼動開始
窓口タイプICカードチャージ機VTQ100~400
窓口タイプICカードチャージ機VTQ100~400を開発
相模鉄道横浜駅の腰高式ホームドアシステム
相模鉄道様横浜駅の腰高式ホームドアシステムを受注(稼動開始は2016年3月)

2016平成28年

計測震度計が日本全国で活躍しているんだよ

新係員システムNew TSCを開発
新係員システムNew TSC

標準入退場システムを開発

緊急地震速報・津波情報地震システムTacy-QuickⅡ
緊急地震速報・津波情報地震システムTacy-QuickⅡを開発し発売開始
可搬型早期警報地震計後継機STR-121
可搬型早期警報地震計後継機STR-121を開発

2017平成29年

社内イベント「テクノイベント2017」を開催

長野第三工場敷地内に新棟を建設
長野第三工場 新工場棟

普通株式2株を1株に株式併合するとともに、株式売買単位を1,000株から100株に変更

多国対応コインユニットESM-10000
海外向け多国対応コインユニットESM-10000を開発

2018平成30年

海外インターンシップを初受入(タイの泰日工業大学から2名)

出改札系大型更新商談用VTQマイナーチェンジ機を開発
多能式券売機VTF(IC制御式)

次世代カード装置 CDM-9000
次世代カード装置 CDM-9000を開発
スマート地震計 STR-200系
スマート地震計 STR-200系を開発
セキュリティゲート TAG-13000
セキュリティゲート TAG-13000を開発(グッドデザイン賞を受賞)

2019平成31年/令和元年

創立50周年を迎える

これからも高見沢サイバネティックスをよろしくお願いいたします!

駐輪フラッパー式ゲート
駐輪フラッパー式ゲートを開発

Contactこのページに関するお問い合わせ

電話から

株式会社高見沢サイバネティックス 管理本部 統括室 総務部
〒164-0011 東京都中野区中央2-48-5

TEL:03-3227-3361

フォームから

メールでのお問い合わせは、下のボタンをクリックして問合せフォームをご利用ください。

PAGE TOP